投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

手話教室2

イメージ
先週の2、3年生に続き、今日は1年生の手話教室でした。 「こんにちは」や「ありがとう」、「いただきます」などの日常生活でよく使われる手話を教えていただきました。 困っている方への声のかけ方なども教わり、人権福祉への意識が高まる時間を過ごさせていただきました。 手話サークルの皆様、ありがとうございました。

3学期マルベリー読み聞かせ

イメージ
今学期もマルベリーさんの読み聞かせが始まりました。 すでに高学年に行っていただきましたが、今日は低学年です。 子どもたちはお話の世界が大好きで、朝の読み聞かせの時間を楽しみにしています。 中学年は2月にありますので、お楽しみに。 マルベリーの皆さま、いつもありがとうございます。

給食週間 米粉メニュー

イメージ
今週は給食週間でしたが、最終日の今日は米粉のメニューが登場しました。 米粉唐揚げはサクッとして、子どもたちに大人気でした。 だんご汁とともに、美味しくいただきました。 みんなの表情からも、美味しさが伝わってきますね。 今週はベイスターズの青星寮カレーや山形の芋煮など、毎日のメニューがとても楽しみでした。 調理員さん、ごちそうさまでした。 ありがとうございました。

手話教室

イメージ
2年生、3年生を対象に手話教室が行われました。 町社会福祉協議会に依頼して、手話サークルの方々にお越しいただきました。 「みんな みんな生きているんだ。友だちなんだー」 2年生は手話を使って、元気に「手のひらを太陽に」を歌いました。 漢字の表現の仕方も教わりました。 3年生は指文字を学びました。 休み時間に、さっそく手話を使ってコミュニケーションをとる子どもたちもいました。 手話サークルの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

書き初め展

イメージ
今週の22日から、書き初めを各教室前の廊下に展示しています。 1、2年生は硬筆です。 3年生以上は毛筆で書き上げました。 今週いっぱい、26日まで展示していますので、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

避難訓練

イメージ
今日の業間休みに、避難訓練を行いました。 事前の予告なしの訓練です。 校庭や校舎の中、それぞれがいた場所から整然と移動しました。 話を聞く態度も真剣です。 いつ起きるかわからない災害を、自分事に考える機会になりました。 命を守る最善の行動を大切にしていくことを呼びかけましたが、ご家庭でも有事の際の備えをよろしくお願いします。

昼集会

イメージ
今日の昼集会は、大谷グローブのお披露目をしました。 はじめに、ある立派なタクシー運転手さんの話をしてから「一流の仕事」のテーマで大谷選手を話題にしました。 大谷選手が一流である理由を語った後、6年生の登場です。 キャッチボールをみんなの前でやってもらい、グローブを手にした感想を言ってもらいました。 突然のお願いでしたが、さすが6年生、素晴らしい語りでした。 この後、クラスにグローブが回っていきます。 お楽しみに。

凧あげ

イメージ
1年生が凧あげを楽しみました。 凧あげは、願いごとを凧に乗せて、「天まで届ける」との意味もあるそうです。 今年は辰年、昇龍になって、願いごとをかなえていきたいですね。