投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

トマトの苗を植えました

イメージ
お休み前に、ニュースが届いたのでお知らせします。先日、2年生の草取りの様子をお伝えしましたが、本日生活科の学習でトマトの苗を植えました。この後の生長が楽しみです。

明日から連休

イメージ
昨日、校庭の鯉のぼりを紹介しましたが、1年生の廊下には、みんなの手形で作った鯉のぼりが上がりました。明日からの連休を前に、ワクワクしてきます。新年度が始まり、疲れがたまっている頃かと思います。どうぞゆっくりお休みいただき、また5月6日には元気な姿を見せてください。

ボランティアさんの活動紹介

イメージ
昨日の雨風で校庭の八重桜の花が落ち、グラウンドがピンク色に染まりました。とても幻想的な風景です。 さて、ボランティアさんの活動を一部紹介します。先日もお伝えしましたが、鯉のぼりのボランティアさんが今日も来てくださいました。 子ども達は、休み時間に喜んで見上げていました。 こちらは、季節の窓のボランティアさんの作品で、毎月のように飾ってくださるそうです。昇降口前にありますので、素敵な切り絵をぜひご覧ください。様々な方々が関わってくださっていますが、改めまして、ボランティアの皆様に感謝申し上げます。

3年校外学習4

イメージ
午後のカップヌードルミュージアムでの様子です。カップには思い思いの図柄をマジックペンで描いていきます。その後は4種類のスープと様々な具材の中からオリジナルのカップヌードルをつくりました。「おうちの人に食べてもらうんだ」と、にこやかに子ども達は制作をしていました。

愛川パクパクデー

イメージ
今日は愛川の食材を多く使用した「愛川パクパクデー」です。愛川町でとれた卵、ご飯、豚肉を使用します。新鮮でおいしい、地域の食材を味わっていただきます。

3年校外学習3

イメージ
4階の宇宙研究室では、力学的エネルギーや知恵の輪など、空間認知を試すようなアクティビティーがあります。表示を見ると、中学3年生で学ぶ学習のようです。子ども達は難しい学習を体験を通してわかりやすく学んでいます。 5階の宇宙船長室では、スペースシュミレーターで宇宙船を操縦したり、地球から惑星の距離を体感できるアクティビティーを楽しんだりしています。「すごく難しい」と子ども達は夢中になって活動を楽しんでいます。 順調に活動が進んでいます。

3年校外学習2

イメージ
はまぎんこども科学館での様子です。子ども達はスペースラボでプラズマチューブを触って楽しんでいます。プラズマチューブはガラス管の中に圧力の低いガスが入っていて間の中の2つの電極がそれぞれに高周波の電圧をかけて放電を行っているとのことです。 3階の宇宙トレーニング室では、空気の仕組みや重力の特徴などを体験を通して学んでいるようです。

3年校外学習1

イメージ
先週の土曜日は授業参観へのご理解、ご協力ありがとうございました。 今日は3年生の校外学習です。横浜方面に予定通り出発しました。楽しんできてくださいね。

授業参観2

イメージ
学習室です。 4年生です。 5年生です。 最後は6年生。さすが最高学年、落ち着いた態度です。中ニ小のみなさん、今日は大変お疲れ様でした。明日はゆっくりお休みください。                                         

授業参観1

イメージ
一年生は普段より広い教室、2年生以上はオンラインでの授業を参観いただきありがとうございました。本来なら直接ご覧いただきたいところではありましたが、コロナ禍での対応として、このような形をとらせていただきました。様々なご意見があるかと思いますので、この後配信するアンケートにご感想がいただけると幸いです。今後ともご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 1年生です。 こちらは2年生。 3年生です。

子ども読書の日

イメージ
今日は「子ども読書の日」です。 愛川町では、読書活動を推進する団体さんのご尽力により、平成27年にブックナビが出されました。子ども達に読んでほしい本を盛り込んだ内容で、多くの本が図書室にも置かれています。掲載されている本は、町のホームページから「ブックナビ」で検索することができます。 中二小には素敵な図書室があります。たくさんお気に入りの本に出会ってほしいです。                                  

1年生の給食が始まりました

イメージ
今日から1年生も給食です。有志の保護者の方々に協力いただいて、初日が終わりました。 みんな、給食のルールを覚えながら、黙食で給食を味わいました。ボランティアの皆様ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。