投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

落ち葉掃き

イメージ
昨夜は暴風雨でしたが、よく眠れたでしょうか。 見頃だった学校のサザンカも、たくさんの花びらが落ちてしまいました。 学校の周りを見ると、たくさんの落ち葉が…。 朝から地域の方にお手伝いいただきながら、落ち葉を集めます。 落ち葉を片付けて終了です。 大変お疲れ様でした。地域の方のおかげですっかりきれいになり、お陰様で気持ちよく過ごせます。ありがとうございました。

町長さんとのオンラインミーティング

イメージ
6年生が昼休みに、愛川町の小野澤町長さんとオンラインでのミーティングを行いました。 コロナ禍のため、対面ではなくオンラインでの交流になりましたが、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。 真剣な眼差しでミーティングに参加した6年生、町長さんの仕事の内容を質問したり、図書館の蔵書を増やしてほしいなどの要望をしたりと、貴重な経験を積むことができました。

上学年授業参観

イメージ
本日は、先日10日の下学年の授業参観に引き続き、上学年の授業参観が行われました。 4年生は、どちらのクラスも国語の「慣用句」について学習しました。 1組では、話し合いを中心に、辞書を使いながら、友達と協力して言葉を調べていました。 2組は、先生のiPadからテレビに映し出されるノートを見ながら、クイズ形式でノートに答えを書き込んでいます。 5年1組の体育の様子です。 「パス!ナイス!」 と、チームで声を掛け合い、真剣な眼差しでバスケットボール(ポートボール)をプレイしていました。 5年2組の保健の様子です。 思春期の入口に差し掛かる5年生。 不安や悩みの対処方法について学びます。 子ども達はiPadを活用しながら、考えや意見をまとめていました。 6年1組の社会(歴史)の様子です。 幕末・明治維新の偉人の一人、陸奥宗光について学びます。 コロナ禍において、現代はまさに変革の時代。 この中から、令和の「偉人」が生まれるかもしれません。 6年2組の算数の様子です。 反比例のグラフの書き方について学びます。 さすが最高学年! 教室は、鉛筆の音を除いて、物音ひとつしません。 じっくりと問題に取り組んでいました。 2年ぶりとなる授業参観は、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、対面での実施を行うことができました。 お忙しい中のご参観、ありがとうございました。

和食の日

イメージ
本日11月24日は、「いいにほんしょく」で「和食の日」とのことです。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日とされています。 中津第二小では、SDGsの学習に取り組んでいます。お家でも、ぜひ食品ロスについて考える機会にしていただきたいです。よろしくお願いいたします。

企業との連携 プログラミング教室3

イメージ
1年生と6年生がタブレットを使って交流しています。 先日、6年生が「メンバーズ」さんに教わり作成したゲームで1年生が遊びました。 6年生は試行錯誤しながら、今日のために改良を加え、ゲームを完成させてくれました。1年生は6年生とふれあえて満足そうな様子でした。6年生、お疲れ様でした。

2年生 秋まつり

イメージ
2年生が1年生を招待して、秋まつりを開きました。今日は1組さんの交流で、輪投げや的当てなど、たくさんのコーナーを1年生が回りました。 どのコーナーも、「おもてなし」の気持ちが感じられて、1年生が笑顔で楽しみました。 すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生。とても立派でしたよ。

11月食育の日

イメージ
今月は「魔女の宅急便」です。 映画音楽を聴きながら、いつもより豊かな気持ちで給食の時間を過ごしています。

2年生 親子レク

イメージ
11月17日の6時間目に、2年生の親子レクが行われました。 4チームに分かれ、料理用オタマにのせたピンポン玉を次の走者につなぎます。 大人も子どもも、表情は真剣そのもの。 ボールが落ちると、チームメンバーが手をふって応援をする姿が印象的でした。 子どもたちは、お家の方との笑顔あふれるひと時を大いに楽んだ様子でした。 PTA学年委員の皆さんには、計画や準備、運営など、多方面にわたりご尽力をいただきました。 また、2年生の保護者の皆様には、ご多用のところ、たくさんの方にご参加いただきました。 あわせてお礼を申し上げます。 ありがとうございました。