投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

車椅子バスケットボール体験講座

イメージ
5年生が福祉学習で、車椅子バスケを体験しました。 講師は昨年度に続き、SAGAMI FORCEの熊谷 昌飛(くまがい まさと)さんです。 普通の車椅子と競技用との違いなどをレクチャーしてもらった後、乗車体験をしました。 思うようには進めません。 それでも、熊谷さんのサポートでミニゲームを楽しみました。 今回の体験を通して、子どもたちは相手の立場に寄り添うこと、相手を思いやることなど、多くのことを学んだと思います。 そして何より、熊谷さんの前向きな生き方から、自分を見つめ直す機会にすることができたのではないでしょうか。 熊谷さん、貴重な体験をありがとうございました。

ピンクシャツデー

イメージ
児童会による、第2回全校遊びが開かれました。 いじめ撲滅のためのピンクシャツデーです。 選手宣誓の後、前半は白帽子の子を先生たちが追いかけます。 みるみる赤帽子に変わりました。 後半は5、6年生から鬼を決め、「増えおに」を楽しみました。 閉会式では、保健委員会が登場し、手洗いの呼びかけをしてくれました。 みんなの笑い声が広がりました。 みんなで作り上げた全校集会でした。 みんなの力で、いじめのない、世界で一番楽しい学校にしていきましょう!

第2期プログラミング月間②

イメージ
先週から引き続き、第2期プログラミング月間の第2日目が、4年生〜5年生を対象に行われました。 これで、今年度の全5回のプログラミング月間の全ての日程を実施することができました。 プログラミング月間① プログラミング月間② プログラミング月間③ 第2期プログラミング月間① 4年生の様子です。 前回から場所を変え、各教室で田植えプログラムを作成します。 一歩進む→苗を植える→向きを変える→・・・ 初めは戸惑っていた子どもたちの中から、ちらほらとコツを掴んで自動で田植えをするプログラムを完成する子が現れます。 「すごい!どうやったの?」 「ここをね、こうして・・・」 このように、自然と学び合いが生まれるのがプログラミング学習の最大のメリットです。 5年生の様子です。 これまでに時間をかけて作成してきたプログラミング作品の中間発表を行っているようです。 自動音声ツールでナレーションを加えたり、クイズ形式にして操作する人が楽しくスライドを見ることができる工夫を施したりと、十人十色の楽しい作品が続々と出来上がっています。 6年生の様子です。 1年生に楽しんでもらえるゲームづくりを行っています。 背景を変更したり、効果音を加えたり、キャラクターを丁寧に作り込んだりと、それぞれに工夫を凝らして作業を進めています。 1年生へのお披露目は今学期中とのこと。 実際にゲームを楽しむ1年生と6年生の姿が、今から楽しみです。 計画から準備、アドバイスなど、夏休みの時期からこのプログラミング月間に際してご助力をいただきました みんなのコード、ならびにメンバーズの皆様、本当にありがとうございました。 子ども達はもちろん、教員にとっても大きな学びとなりました。 今後も、プログラミング教育を通して、産官学が共同し、子ども達の学びを推進していければと思います。

雑巾の寄附

イメージ
先週、厚木愛甲地区更生保護女性会から町立小中学校へ雑巾の寄附がありました。 本校にも届きましたので、お知らせします。 有効活用させていただきます。 ありがとうございました。

家庭学習標語ポスター

イメージ
今年度の家庭学習標語ポスターが、校長室前に掲示されています。 スクールサポートスタッフさん手作りのコーナーです。 子どもたちも思わず足を止めて見ています。 ぜひ子どもたちの力作を、ご来校の際にはご覧ください。 そして、家庭での学習習慣が定着するよう、家庭と学校が連携して進めていきたいです。

愛川ふれあいの村「紅葉まつり」

イメージ
11月19日(日)に、愛川ふれあいの村で、紅葉まつりが開催されました。 遊び塾のエイサー講座は、13時から出演しました。 紅葉した木々の下、笑顔で堂々と発表をしていました。 リーダーさんが、みんなをまとめてくれました。

花壇の花の植え替え

イメージ
11月13日(月)、コミュニティ・スクールの皆さまが、正門前と児童昇降口前の花壇の植え替えをしてくださいました。 苗が大きく育ち、見応えのある、色鮮やかな花壇になるのが楽しみです。