投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

4年生校外学習7

イメージ
バスが郵便局前に到着しました。 保護者の皆様、お弁当など、朝早くから準備をしてくださり、ありがとうございました。 子どもたちは今日多くのことを学んでいます。 ぜひご家庭で話題にしてくださると、さらに学びが深まります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

4年生校外学習6

イメージ
浄水場の見学を終えました。 ダムや川の水が、家庭で使えるようになるまでを学び、水道水がより身近になりました。 職員の皆様、ご指導ありがとうございました。 さて、これから愛川郵便局前に向かいます。 予定より10分ほど早く進んでいます。

4年生校外学習5

イメージ
待ちに待った、お弁当の時間です。 広々とした広場で、ゆったりとした時間を過ごしています。

4年生校外学習4

イメージ
城山公園到着です。 この後、昼食場所に移動します。

4年生校外学習3

イメージ
クラスごとに、クイズに答えながら、ごみの処理について学びました。 学校を出た後に降っていた雨はやんでいて、とても過ごしやすいです。 これから津久井湖城山公園に向かいます。

4年生校外学習2

イメージ
清掃工場に到着しました。 これから見学が始まります。

4年生校外学習

イメージ
今日は、4年生が相模原南清掃工場と谷ヶ原浄水場の見学に出かけます。 行ってきます!

プログラミング月間②

イメージ
神奈川工科大の金井教授と学生さんたちを講師としてお迎えした特別授業の2日目です。             4年生は前回学習したレゴマインドストームの回るプログラムを使って、それぞれに回るおもちゃづくりをしました。   あるグループは洗濯機、あるグループはプロペラ…   来週にはもっと複雑な作品が完成しそうです。             5年生は、micro:bit(マイクロビット)の実機を使ってプログラムしました。   データが送信されると、LEDが光って文字が表示されたり、小型スピーカーからメロディーが流れたりします。   「これ、どうやるの?」   と、自然と学び合いがなされるのも、プログラミング授業の醍醐味です。           6年生は、自動車型のマインドストームに色識別のセンサーを取り付け、路面に貼り付けた黒いテープを認識させるプログラム作りに取り組みました。   思い通りに動かず、   「どうすればいいのかな」 「あ!できた!」   と、あちこちから嬉々とした声が聞こえました。       本日もご多用の中ご指導くださった講師の皆様、ありがとうございました。   いよいよ次回が最終回です。 どんな内容になるのか、今から楽しみです。  

家庭科の補助ボランティア

イメージ
本校の地域学校協働活動推進員の桐原さんの呼びかけにより、5年生と6年生の家庭科の授業に、ボランティアのみなさんが応援に来てくださいました。 5年生の裁縫です。 針に糸を通す作業を、見守ってくださっています。 こちらは6年生の調理実習です。 卵料理に挑戦しましたが、大人の方々がいてくださるだけで安心して作業が進みます。 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。