プログラミング月間②

神奈川工科大の金井教授と学生さんたちを講師としてお迎えした特別授業の2日目です。
 
 
image13.jpeg
 
 
image14.jpeg
 
image15.jpeg
 
4年生は前回学習したレゴマインドストームの回るプログラムを使って、それぞれに回るおもちゃづくりをしました。
 
あるグループは洗濯機、あるグループはプロペラ…
 
来週にはもっと複雑な作品が完成しそうです。
 
 
 
image3.jpeg
 
image4.jpeg
 
image5.jpeg
 
5年生は、micro:bit(マイクロビット)の実機を使ってプログラムしました。
 
データが送信されると、LEDが光って文字が表示されたり、小型スピーカーからメロディーが流れたりします。
 
「これ、どうやるの?」
 
と、自然と学び合いがなされるのも、プログラミング授業の醍醐味です。
 
image9.jpeg
 
image11.jpeg
 
image17.jpeg
 
 
6年生は、自動車型のマインドストームに色識別のセンサーを取り付け、路面に貼り付けた黒いテープを認識させるプログラム作りに取り組みました。
 
思い通りに動かず、
 
「どうすればいいのかな」
「あ!できた!」
 
と、あちこちから嬉々とした声が聞こえました。
 
 
 
本日もご多用の中ご指導くださった講師の皆様、ありがとうございました。
 
いよいよ次回が最終回です。
どんな内容になるのか、今から楽しみです。
 

このブログの人気の投稿

卒業式

離任式